もたない暮らしのススメ③「人間関係も良好になる」
物を減らしたら、夫婦の関係まで整った話
― 暮らしを整えると、心の距離も近くなる ―
「友人を家に呼べなかったのが、ずっと心残りで…」
そう話すのは、40代のYさん。
理想は「夫婦で仲良く、穏やかに暮らすこと」でした。
けれど、なんとなく散らかったリビングが気になり、
「いつでも15分で片づく家」を目標に片づけを始めました。
家電ひとつが、夫婦の話し合いのきっかけに
まず目についたのは、
使い勝手の悪い電子レンジの位置。
家電が入る棚を新調したいと思うものの、
夫は「まだ使えるから」と購入に慎重でした。
Yさんは、ただ片づけるだけでなく、
「なぜ変えたいのか」を丁寧に伝え、
夫婦でしっかり話し合うことに。
結果、納得のうえで買い替えが実現。
それがきっかけで、
Yさんは「自分の裁量で使えるお金を増やしたい」と
お金の勉強を始めたそうです。
家を整えるプロセスが、
夫婦のコミュニケーションを深める時間になりました。
物を減らしたら、思考もクリアに
食器棚を新調したYさんは、
それを機に食器の数も見直しました。
「もったいない」としまい込んでいたお気に入りを
“普段使い”に変えたことで、
食卓に笑顔が増えたといいます。
さらにリビングでは、
山積みになっていたファッション誌を整理。
情報を取捨選択して「自分に似合う定番」を決め、
服も本もすっきり。
自然と衝動買いも減り、
時間とお金のゆとりが生まれました。
暮らしが整うと、人間関係が整う
今では、Yさんの家は友人を招けるほど整い、
観葉植物を眺めながら
穏やかな時間を過ごすのが日課。
「片づけたら、夫婦の会話も増えたし、
職場の人間関係まで良くなったんです」
そう笑顔で話してくれました。
物を減らすことは、
“我慢を手放し、調和を取り戻す”こと。
心地よい空間は、
自分と大切な人をつなぐ場でもあるのです。
プレゼントコーナー
おうちパワースポット化プログラム無料動画プレゼント中↓