
桃を食べて邪気払い
3月3日はひな祭りですね。 桃の節句はよく聞きます。 上巳の節句ともいうそうです。 上巳は、3月初めの「巳の日」という意味があります。 中国では上巳の日に、不浄を祓うために川で身を清め、宴を催す習慣がありました。 平安時代に人形に厄を映して祓うという風習になり今の雛人形になったと言われています...
ブログ
3月3日はひな祭りですね。 桃の節句はよく聞きます。 上巳の節句ともいうそうです。 上巳は、3月初めの「巳の日」という意味があります。 中国では上巳の日に、不浄を祓うために川で身を清め、宴を催す習慣がありました。 平安時代に人形に厄を映して祓うという風習になり今の雛人形になったと言われています...
2月4日は立春。 節分なんて恵方巻き食べて豆まきよね と大して重きを置いてませんでした。 しかし、昨年を振り返り、同じ星でも 流れに乗る事や乗れなかったと思われる 事象を体感し、もっと節目を生かしたい 気持ちにとらわれました。 (同じ星とは、私の場合九星気学です) ...
1月も半ば。2月3日節分まで冬の土用です。 土用は土を触らないとか 住宅工事の基礎工事(新しい事) は避けるとかいいますね。 人が受ける影響はというと この時期は、いつもは押さえていた感情がパカッっと出やすい時期。 イライラしたり、ちょっとの事が気になってくるかもしれません。 そうしたら、チャンス。 イライ...
「プーと大人になった僕」という映画をみました。 のんびり、森で過ごしているプーさんのイメージでしたが 心に刺さる名言がバンバン飛び出していたので ご紹介します。 :::::::::: プーさんの名言 :::::::::: ①「行ったことのないところへ進まなきゃ。ある場所に戻るんじゃなくて。」 ...
夏の土用をどう過ごすか。 そして、本日23日は大暑という時期に入ります。 暑い夏を乗り切るぞ!?って思いますが 乗り切るってなんでしょう。 暑いから避けて過ごして 冬になったらなったで 寒くていやーとか言ってますもんね。 日本人は古来から...
夏至を過ぎ、今年も半分が過ぎました。 6月30日は『夏越の大祓』があります。 ちょうど半年間の災厄をリセット できちゃうというありがたい日! お盆もくるし 「健康家族」にまつわるところを 整えたいです。 残り半年に運氣がどぉっと流れ込む ...
2021年9月23日は秋分の日。 前後3日間はお彼岸ですね。 秋分の日は昼と夜の時間がほぼ同じ。 風水の観点からは、陰陽のバランスが最高の開運日! 活用して運気をアップさせましょう。 【秋分開運アクションおすすめ5選】 1,先祖を思い起こし感謝 秋分はお彼岸の中日であることからあの世とこの世の距離が近くなる...